日本はゲーム業界のクオリティーが高く、それが好きでプログラミングやコーディングを勉強して開発に携わりたいと考えて学んできた人もいます。
中には、アマチュアとしてフリーソフトやシェアウェア等を開発して公表する経験を持っている人も数多くいるものの、本業としてその開発に携わる道を選ぶ人はあまり多くありません。
現実にプログラマとして生きることの大変さを考えて断念してしまう人や、そこまで高い技術力をつけることを諦めてしまっている人が多いのです。

しかし、最近ではそういった人たちにも道が開けてきています。
スマートフォンの使用が広まったことによってソーシャルゲームの人気が高騰しており、その開発と保守管理に携わるインフラエンジニアの需要が高まっているのです。大企業だけでなく、中小の企業やベンチャー企業においてもこの分野は着目されており、正社員採用されたエンジニアやプログラマだけではなく、派遣やフリーランサーへの仕事の依頼も多くでてきています。

そのため、本職としてゲームプログラミングを行うことを躊躇していた人も、まず1つのプロジェクトに関わってみるという道ができてきているのです。
開発に携わらない案件もあり、ネットワーク関係のスキルとプログラミングに関わる知識をもっているだけで、インフラエンジニアとして仕事に携われることも多く、こういった分野に興味をもっているのであれば足を踏み入れる機会が広がっているのです。